「ずっと婚活しているのに本命と出会えない」
「どうすれば本命と出会えるの?」

婚活って何が正しいのかわかりませんよね...
そこで本記事では、中高年で初心者の男性がどうしたら結婚につながるのかということや、私のおすすめの結婚相談所をご紹介します。
それぞれの結婚相談所の特徴や自分に合った結婚相談所の見つけ方もお伝えします。
また私自身の婚活の実体験もご紹介します。
婚活歴ゼロで街コンさえ行ったことのなかった私が、最初は失敗だらけでも半年でパートナーと出会えた体験です。
そして婚活を短期間で終えるコツもこっそり教えますので、是非最後までご覧ください。
※この記事にはPR広告が含まれています。
この記事はこんな方におすすめです!
・婚活を頑張っている初心者中高年の男性(40~60代)
・街コン、婚活パーティーに行っているけど交際に至らない中高年男性の方(40~60代)
・マッチングアプリをしていて早めの結婚希望の中高年男性の方(40~60代)
中高年のための 結婚相談所おすすめ9選

最初に一番気になる結婚相談所ランキングをご覧ください。
※金額は税込価格です。いずれも最低金額を表示しています。
※結婚相談所名をクリックすると公式ページへ行けます。
結婚相談所ランキング
1つずつ見ていきましょう。
ここからは結婚相談所初心者の方にも利用できるかということを見るため、
①会員数の多さ②年間費用の安さ③サービス体制の3要素にこだわって見ていきます。
図は順位と関係なく3要素の満足度をパーセントで表しました。
参考にしてみてください。
1位 オーネットスーペリア

↓O-netのシニア版
関東、関西、東海にお住まいの方。専任のアドバイザーがオンラインでサポート。
費用面では少しかかりますが、バランスよく婚活が進みそうです。

2位 茜会

↓公式サイトはこちら

関東、関西にお住まいの方。会員数は非公開なものの創業60年の歴史があり、安定の知名度。
イベントや定期パーティーで自然な出会いができるところが魅力です。
費用面も高額ではなく安心して続けられます。
●サポート体制


茜会スタッフ同士の「密なコミュニケーション」がポイントですね。
●会員データ


50代~60代の方が多いですね。
●成婚者の声

詳しくはこちらから↓
【茜会】40歳以上、中高年・シニアの婚活・結婚パーティ多数開催!!
3位 エン婚活エージェント
【オススメ!!】

↓登録は3分で完了!!

成婚実績No.1のオンライン完結型結婚相談所です。3要素とも抜群です。
また成婚者のうち90%の方が1年以内に成婚しています。
ということで100%の満足度です。
●顧客満足度オリコン1位!!

●料金の比較


月会費9800円(税抜き)なら無理なく続けられそうね。
●サポート期間比較

3月会費無料!キャンペーン中↓
顧客満足度96%【エン婚活エージェント】
4位 サンマリエ

プロ仲人型はこちら↓
プロ仲人型で、多様なイベントとしてもパーティーやツアーが充実しており、出会いの機会が豊富です。
仲人型である分、費用が高額になりますが、会員数は素晴らしいです。

●プロ仲人型結婚相談所とは
結婚意識が高い

結婚意識が低い
プロ仲人型ってすごいんですね!
5位 ムスベル

↓成婚率の高さなら
成婚率の高さは仲人力の高さを物語る。なんと70%が5ヶ月以内に成婚しています。
費用面ではご本人が利用するにはハードルが高いですが、仲人推薦お見合いによる婚活で親御さんに定評あり。

6位 パートナーエージェント

↓コンシェルジュ型なら
コンシェルジュ型は専任のアドバイザーが付き、個別にサポートを行います。
会員数の少なさと年間費用が高いのが気になるものの、
自分に合った婚活戦略を立てることができます。

中高年ランキングには出てきたのですが、30代~40代の方に特に適しています。
7位 ウェルスマ

↓3要素とも優秀!公式サイト
結婚相談所ウェルスマ
【おすすめ 業界髄一!】リーズナブル✖️オンライン✖️手厚いサポートがあるのは業界随一です。
オンライン型なのに、オーダーメードサポートという点で満点です。

●3要素がそろう優良結婚相談所


素晴らしいね。ぜひ試してみて!
登録はカンタン1分で↓
オンラインで自宅から婚活。結婚相談所ウェルスマ
8位 ぽちゃ婚

初期費用完全無料!公式サイト↓

おすすめ!【ぽっちゃりさん好き!実は多い】
今話題のぽっちゃり女性とぽっちゃり女性が好きな男性専門の結婚相談所。
驚きの【初期費用完全無料】・・・会員登録無料で料金が発生するのは実際にお見合いしたい方が見つかってからです。
また婚活アドバイザーがしっかりご紹介を提案。機械によるオートマッチングではないところが凄い。

↓3分で無料登録完了
ぽっちゃり女性、ぽっちゃり好き男性が集まる婚活サービス〜

最近、私も少しぽちゃ化してきました。こちらは年齢20~60代以上も関係なく登録できます。
9位 ゼクシィ縁結びエージェント

↓詳しくはこちらから

オススメ!ハイブリッド型とは仲人型とオンライン型のいいとこ取り。
そのわりに費用も高額ではなく、良いポイントがいくつもあります。
6年連続(2018〜2023年) オリコン顧客満足度 結婚相談所第1位。抜群ですね。

●サービスの特徴

●3つのプラン

※見合い料、成婚料0円。全額返金保証あり。(4ヶ月以内にお見合いが成立しない場合)
●アプローチ数は業界最高…他社との比較
赤い枠の3行目「年間での申し込み可能人数」をご覧ください。

「年間での申し込み可能人数」が他社と比べてダントツの312人です。
出会いが多い→マッチング率が多い。ですから非常に高い可能性を感じます。
↓1分で完了!無料カウンセリング予約

たくさんの人に合うって婚活成功のの第一条件。とても大事なことですよ。
次に私自身のことについてお話させてください。
【実体験】婚活はじめて半年でパートナーと出会えた全過程

この記事を読んでいる方の中には、
「マッチングアプリはしているけれど結婚相談所までは入る気ないなー」
と思っている方も多いでしょう。
私もそうでした。そこまでお金をかけようとは思わなかったのです。
ですが、婚活歴ゼロの私でも諦めずに本気で婚活に集中したら、なんと半年でパートナーと出会えました。
この章は、次のような内容でお伝えします。
①始まりは街コン
②マッチングアプリは本命と出会えなかった
③傷を癒すことができた結婚相談所でのサポート
始まりは街コン
現在、私は結婚こそしていませんが、パートナーの男性と定期的にお会いしています。
5年前、少しずつコロナ禍になろうとしている頃、それまで私は必死で働き、ひとりで子供を育でるので精一杯。
しかし子供も成人し手がかからなくなりました。するとそれまで一度も再婚など考えたこともなかったのに、妙な空虚感を感じるように。
寂しいというか充実感がないというのか。コロナ禍で人とのつながりを制限されていたのも要因かもしれません。
「このまま一生独りなのかな・・・」
「気の合う人って私にはいないんだろうか」
職場の同僚にすすめられて街コンに参加してみました。なんとかマッチングしたこともありました。
それなのに、その後お相手に興味が湧かず、なぜか中途半端に自然消滅することに。
そんな中、世の中ではコロナ禍のため外食はもってのほか、合コンなどありえませんでした。
それでマッチングアプリは大流行していました。

マッチングアプリは本命と出会えなかった
マッチングアプリは始めると面白いほどいいね!がきました。女性の方が絶対数が少ないからです。
簡単にマッチングしますが、その実、年下のお相手が恋愛がしたいだけで「いいね!」してくるということが判明。
今度は自分にマッチした年齢の方に絞ってみたり、いろいろ試して年齢相応の方とも実際お会いしたりも。
私は現実主義なので会わないとわからないと思っていました。それを逆手にとって遊ばれそうにも・・・。
「どうしたら結婚に繋がる出会いがあるのか・・・」
「生涯をともにできる方と出会いたい」
傷ついて、一ヶ月Lineのやり取りをした少し年下の男性とお付き合いに。
これで最後にしようと心に誓って、真剣に対応していました。
それに反して、しばらくして大事にしてもらえてないことを悟ることに。
気づいたら私はいつも相手の都合に合わせていたのです。
※自分を大事にしてくださる方に出会うために「マッチングアプリは卒業しよう」と決意!!

【実体験】ここまでのまとめ
①街コン・・・マッチングしても続かない
②マッチングアプリ・・・1ヶ月Lineしていて交際。大事にされていないことに気付く。その他にも似たようなことが、しばしば。心の傷を深くしないため、卒業を決意!!
※あくまでも私個人の感想になります
傷を癒すことができた結婚相談所でのサポート
最初に結婚相談所を訪れたときは、非常に心が傷ついた状態でした。
そのことをアドバイザーさんにお話しすると、どうしてそうなるのかを、順序立てて教えてくれました。
すると納得できて、心の傷がスーッと癒えてきました。
内容としては結婚相談所には独身証明できる書類の提出などのルールがあり、それによって会員は守られているということ。
一方マッチングアプリではルールはあるものの守らなくても、何とかなってしまいます。
つまり実は独身かどうかもはっきりしない人もいるのです。
もちろん真面目な方もいますが、半分は恋愛はしたいが結婚はまた別と思っている人が多いと、私は感じました。
そういうことで私は結婚相談所とマッチングアプリの違いをしっかりと認識しました。
「結婚相談所ってお金かかるんだろうな・・・」
「結婚相談所なら本当に本命さんと出会えるのかな?不安だな」
そんな不安を持ちつつも、ひと通り説明を聞くことにしました。
【結婚相談所その1】
手始めに大手中堅の最初に訪れた結婚相談所に入会しました。
ここでは自分から申し込んだ二人の男性と会って、一人の方とお付き合いに。
お相手の気持ちは結婚を焦っていましたが、私はそう簡単に結論は出せない感じ。
しばらくしてて、母が亡くなり前に進めなくなりました。
結果ダメになり、一旦休会に。
私自身の親族の死も要因でしたが、もう少しサポートしてもらいたかったという気持ちが残りました。
「結婚相談所が私に合ってなかったのでは・・・。」
「ほかにどんな所があるんだろう?」

【結婚相談所その2】

次はしっかりと研究して選ぼう、と切実に思いました。
料金は少し高めでも、サポートをしっかりしてくれるところがありました。
個人の方が運営していて、1ヶ月ごとの支払いでいいとのこと。
話を聞いてアドバイスをしっかり受けられることが気に入って入会しました。
【ここにした理由】
大手の団体と連携していて、出会いの可能性は前回の大手より多い。
丸3ヶ月間と決めて、土日は徹底してお見合いを決行できる。
写真やプロフィールで決めつけず、どんな方ともなるべく会いましょう、と言われた。
全部でかなりの人数の方とお見合いに。
お陰で写真ではイマイチだったのに本当に素敵な男性とも会えました。
なかでも特に意気投合した方と、お互い住んでいる家を離れることができず、やむなく諦めたことが心残りでした。
3ケ月と決めていたので、こちらの相談所は終了。しかしたくさんのことを学べた期間でした。
【結婚相談所その3】
今度は地元密着の結婚相談所を探しました。実家に戻って父と暮らすため、地元を離れられないことが明確になったためです。

「同じ地域の人との出会いが欲しい・・・。」
「地元密着の結婚相談所ってあるの?」
女性には格安ですが、ルールはしっかりしている結婚相談所に入会しました。
私も積極的に申し込み、よっぽど嫌でなければどんな方とも会う、を徹底。
そしてとうとう現在のパートナーと出会うことができました。
婚活をはじめてちょうど半年でした。
【結婚相談所実体験】まとめ
・体験のつもりでまず大手の結婚相談所に入会。
・サポートの手厚い結婚相談所で3ケ月活動。
・状況が変わったため、その時点での自分に合った地域密着型結婚相談所を選んだ。そこで現在のパートナーと出会う。

私の実体験はあまり参考にはならなかったかもしれませんが、
そのとき学んだことは私自身とても役立っています。記事を書けているのもその経験からです。
さて次に40代~60代の中高年男性の方に、なぜ結婚相談所がおすすめなのかを一緒に見ていきましょう。
中高年に結婚相談所がおすすめの3つの理由

1.プロがサポートしてくれる
マッチングアプリとの歴然とした違いは、教えてくれるアドバイザーがいること。
婚活で困ったときやどう進めたらいいのか、相談できるのは非常に安心でした。
実際に婚活をはじめるとわからないことだらけです。一緒に解決してくれる味方がいるだけで心強いものです。
「マッチングアプリで一人でやっても成果が出ないわけだ・・・。」
「素人が一人で婚活するのは、かなり大変ってことね。」
2.結婚が目的の人と出会える
結婚相談所に入会する際には独身を証明できる書類を提出します。
また収入証明の提出を義務づけているところもあります。
そのため信頼性の高いサービス環境で、安心な婚活ができると言えます。
また結婚を希望している人にダイレクトに出会えるので、会ってから相手は全く結婚の意思がなかったというような無駄なことは起きません。
その中でより自分と合う方を探すことに専念できます。
3.効率的な婚活ができる
40代~60代というと職場でも家庭でもまだまだ責任のある年齢です。
そういう意味で20代~30代の頃のように、自分のことに時間を費やしていられないのが実情です。
なるべく短時間に自分に合ったお相手と出会えたならば、効率的な婚活が可能ですし、幸せな家庭も現実に近づきます。
まとめ
①プロがサポートしてくれる・・・安心です
②結婚が目的の人と出会える・・・無駄がない
③効率的な婚活ができる ・・・実現が近い
結婚の近道が結婚相談所ってことね。
だけどなんでこんなに費用の差があるのでしょうね。
次の内容は結婚相談所それぞれが、なぜこんなに費用の差があるのかに焦点を当ててみました。
【タイプ別】結婚相談所の費用が違う理由

この章では次の内容をご紹介します。
①仲人型 ・・・ 年間費用:50~60万円
②オンライン型・・・ 年間費用:20万円
③その他・・・イベント型 年間費用:10万円~30万円、
コンシェルジュ型 年間費用: 20万円~40万円、
ハイブリッド型 年間費用:20万円~60万円程度
※オンライン型で手厚いと、最高ということがわかります。
仲人型・・・プロがしっかりサポートする分高額です
特徴1.仲人型は手厚いサポートが期待できる。
理想のパートナー探しから成婚に至るまでのサポートはもちろん、お見合い対策や交際中の些細な相談まで、きめ細かなサポートが特徴です。
特徴2.データだけではわからない「人柄」でマッチングできる。
「人」からのアドバイスが入ることにより、データだけでは把握しきれない相手の人柄や外見なども考慮して、自分に合った相手を見つけられます。
特徴3.手厚いサポートが受けられる分、データマッチング型と比べると人件費がかかるため、全体的な費用が高くなるのがデメリットです。年間費用は50~60万円。
結婚相談所ランキング6選の表で見ると、ムスベルとサンマリエが仲人型です。
仲人型の最高峰↓
手厚いサポートで安心↑
仲人型のまとめ
①仲人型のサポート体制は大変手厚いため、成婚料あり。年間費用も50~60万円と高額。
②プロ仲人型で、一人で婚活するのが不安な人や恋愛経験が少ない人には安心。
料金がかかっても親身なサポートを受けたい人には抜群の体制です。
オンライン型・・・本人の積極性が必要だが低価格
特徴1.オンライン完結型はスマートフォンやパソコンを使って24時間いつでも利用できるので、自宅や外出先から気軽に婚活を進められ、仕事や家庭で忙しい方にも適しています。
特徴2.費用が抑えられており、初期費用や成婚料が無料のサービスも多いため、気軽に試したい方にとっては最適です。
特徴3.オンライン型では、地域を超えた出会いが可能。
近年ではAI技術やデータ分析を活用したマッチングシステムが一般的なため、趣味や価値観など詳細な条件で効率的に相手を探せます。
オンライン型のまとめ
①24時間いつでも活動できる。
②低価格(年間費用約20万円)で気軽に始めやすい。
③地域を越えた出会いが可能。
④AI技術、データ分析を活用してのマッチングができる。
「私のおすすめ」はエン婚活エージェントです。
詳細はこちらから↓

その他の型・・・イベント型、コンシェルジュ型、ハイブリット型
〇イベント型
婚活イベントやパーティーを通じて出会いの機会を提供する結婚相談所のスタイルです。
カジュアルな交流からフォーマルな形式まで幅広く対応(例: 趣味コン、アウトドアイベント、料理教室など)。
参加者がその場で直接会話し、人柄や雰囲気を知ることができる。
成婚料や月会費がない分、活動の自由度が高く、コストを抑えやすいです。従来型結婚相談所のような高額な初期費用はかかりません。
イベントやパーティーに月2~4回参加する場合:年間費用: 10万円~30万円になります。
【中高年向けの結婚相談所ランキング9選】でご紹介した茜会がイベント型結婚相談所です。
詳細はこちらから↓

〇コンシェルジュ型
会員ごとに専任のコンシェルジュが付き、活動計画の策定や相手探し、マッチング、お見合いの調整、成婚に向けたサポートを行います。
サポートが手厚い分、他の形式に比べて費用が高めです。初期費用目安: 10万円~30万円。月会費目安:1万〜2万円程度。お見合い料目安:5,000〜10,000円程度。
仲人型との違いは自主性も必要なことで、コンシェルジュに任せきりではないことが大きな違いです。
中高年向けの結婚相談所ランキング6選の6位のパートナーエージェントがコンシェルジュ型になります。
↓コンシェルジュ型はこちら
〇ハイブリッド型
仲人型とオンライン型を合わせたものです。効率性とサポートのバランスを求める人に適したサービスです。
完全オンライン型よりも割高です。お見合い料目安: 5,000円~10,000円/1回。成婚料目安: 10万円~20万円となります。
【タイプ別】費用が違う理由まとめ
①結論はサポートが手厚いと高額ということ。サポートの高さと料金は正比例です。
②最も大事なことは自分に合ったサービスと料金を見定めることです。
私は手探りでしたが、是非参考にしてね。それにしても、もう少しポイント絞れないかしら?

ひと息ついて、これまで婚活されてて出会いがなかった方、なぜなのか理由を見ていきましょう。
この章はこんな内容でお伝えします。
①希望条件や理想が高い
②年齢にこだわりすぎる
③プロフィールが充実していない
④ファッション、体形に気を使っていない
出会いがないこと、マッチングアプリだけの時は私もよく悩みました!
これまで婚活しても【会えなかった】4つの理由

1.希望条件や理想が高い
年収や外見、趣味などの条件が厳しすぎると、相手候補が自然と狭まります。
本当に譲れない条件と、柔軟に対応できる条件を明確に分け、現実的な視点を持つことが重要です。
2.年齢にこだわりすぎる
例としては40代男性が「20代後半の女性」を希望する、30代女性が「30代前半の男性」を希望するなど。
希望する年齢層の相手には既にパートナーがいる場合も多く、競争が激化します。結果として、出会いのチャンスが減少します。
年齢条件を少し広げることで、思いがけない相手との出会いが増える可能性があります。
3.プロフィールが充実していない
例としてはプロフィールが無難すぎて個性が伝わらない、お見合いやデートで自信がなさそうに見えるなど。
プロフィール作成やプロフィール写真を見直し、自分らしさをアピールする努力をしましょう。
趣味や好きなことは入れるといいです。人柄が想像できます。
婚活コーチングを活用するのも有効です。
「まず自分が選ぶより、選ばれること。」これが婚活の鉄則です。

4.ファッション、体形に気を使っていない
【ファッション】
私の婚活の中で、忘れられない実体験があります。
それは大事なお見合いに作業着で現れた男性がいたことです。
仕事が終わってすぐだったか、仕事の途中だったか忘れてしまったのですが、当時の私には失礼な人にしか思えませんでした。
お話をしても思った通り、一方的で全く共感できませんでした。
お見合いには男性ならジャケットやスーツ、女性ならワンピースやスカートスタイルなどの服装が一般的です。
婚活するにあたり、そういったものがない方は高いものでなくていいので是非用意してください。
服装はお相手から好感を持たれる武器でもあり、
自分自身のお相手への真剣度を表すものでもあると、私は考えます。
【体形】
体形はというと体質でどうにもならないこともありますが、できる範囲でコントロールやお手入れすることはプラスです。
まずは、若く見える人の真似をしてみるといいです。
これまで婚活しても【会えなかった】4つの理由まとめ
①希望条件理想が高い。
②年齢にこだわり過ぎる。
③プロフィールが充実していない。「まず自分が選ぶより、選ばれること。」これが婚活の鉄則です。
④ファッション、体形に気を使っていない。服装は自分自身のお相手への真剣度を表すものです。
次に私が個人的に何度試してもダメだったことから、
おすすめしない婚活方法とその理由をお伝えします。
中高年におすすめしない婚活方法

1.婚活パーティー
私も何度か参加したことがあります。
マッチングもしたことがあるのですが、なぜか続きませんでした。
合っている方もいるんでしょうが、一般的に若い世代でも難しいです。
理由は次の点から。
1. 短時間での印象勝負
2. 場の雰囲気が合わない可能性
3. 真剣度のミスマッチ
人生経験豊富な中高年では、内面や価値観の一致がより重要視されるため、短時間での見極めはかなりの難関です。
そして中高年であれば、賑やかさより落ち着いた場所の方が合いそうですね。
2.マッチングアプリ
出会えそうで出会えないのが、中高年のマッチングアプリです。
私はかなりのマッチングアプリを体験しましたが、40代~60代は顔写真のない男性が圧倒的に多い。
仕事上、出せない方もいらっしゃるでしょうが、会うまで隠し通そうとする方がいます。
私は会いたいと言われたので「お顔拝見したい」と返したことがあるんです。
するとなんと「顔で判断する人に用はない」と激怒されました。
結婚相談所では顔写真なしで活動することはできません。
ということで理由としては
1. 真剣度と信頼性の不安
2. 出会いの仕組みのミスマッチ
となります。
マッチングアプリには結婚を目的としない利用者や詐欺のリスクがあり、中高年層が求める誠実で真剣な出会いとズレる場合があり。
そのため信頼できる相手を見極めるのが難しく、不安を感じる人も多いです。
SMS内のやり取りでは内面や価値観を深く知るのが難しく、中高年層が求める「じっくりとした関係構築」に適していないことがあります。
中高年におすすめしない婚活方法まとめ
①婚活パーティーは短時間での、内面や価値観の見極めはかなりの難関
②マッチングアプリには結婚を目的としない利用者や詐欺のリスクがあり、誠実で真剣な出会いとズレる
③解決策としては結婚相談所、趣味活動を通じた出会いを検討すること
結婚相談所はマッチングアプリなどと比べてお金がかかります。
そこで大事なことが、短期間で終えられるようにすること。
次に婚活を短期間で終えられるコツをご紹介します。
婚活をなるべく短期間で終えられるコツ

1.期間を前もって設定する
また私の【実体験】になりますが、よろしければ
【結婚相談所その2】を参照ください。
このときの結婚相談所は女性にとっては高額でしたが、サポートが手厚かったので入会。
そしてお金を無駄にしないよう、土日は必ずお見合いを入れ、経済的に考えて3ケ月と決めました。
このとき本命の方との出会いはなかったものの、実際にお会いすると、写真やプロフィールだけではわからない雰囲気や話しやすいかなどがよくわかりました。
そのときから、写真やプロフィールでよっぽど嫌な感じがなければドンドン会ってみる!という信念で婚活継続。
私はこの3ケ月間が大変勉強になり、次の結婚相談所で功を奏した形となりました。
結婚相談所ごとにプランもありますので、3ケ月、半年、1年などご自身に合った期間、集中されることをおすすめします。
2.条件を絞りすぎない
若い頃のように「高収入の人」や「特定の容姿」にこだわると、実際に会ったときの居心地や話が合うかどうかが疎かになりがちです。
また条件を厳しくしすぎると候補者が減り、出会いのチャンスが狭まります。
中高年の婚活ではスペックよりも、一緒にいて安心できるか、価値観が合うかが重要。条件を少し緩めることで本質的に合う相手を見つけやすくなります。
3.プロフィールと写真を定期的に見直す
婚活市場では、多くのプロフィールが日々更新されています。
古い内容や写真だと埋もれてしまう可能性があります。定期的に更新することで、活動していることをアピールし、相手に「新鮮で魅力的な存在」として認識されやすく。
4.積極的に行動する
写真やプロフィールで決めつけず、会ってみましょう。
私も会ったら思っていたより、好印象だったということが何度もありました。
そんなに婚活は簡単ではありません。
失敗しても「必ず自分の個性に合う人は現れる」という気持ちで、取り掛かりやすい結婚相談所から始めましょう。
婚活をなるべく短期間で終えられるコツまとめ
①期間を前もって設定する
②条件を絞りすぎない
③プロフィールと写真を定期的に見直す
④積極的に行動する
※一言で言うと、ドンドン会ってみるです。
ん~、わかってきたけど、何から始めたらいいの?
ここまで9つの結婚相談所を見てきました。気になる相談所があったらぜひクリックしてみてください。
もし気になる相談所がなかった方は、こちらを参考にしてください。
こちらでは、あなたに合った結婚相談所がどこか教えてくれる、無料のサービスをご紹介します。
無料ですので、気軽に利用してみてください。
第一歩は【無料相談窓口】

結婚相談所比較ネット
厳選大手17社からご紹介します。最も相性の良い相談所が見つかります。

今が大チャンス ↓

【まとめ】中高年の婚活なら結婚相談所がいい

中高年は若い人の婚活とは違う
若い人と違うのは、今後の人生の時間が絶対的に少ないということです。
もし婚活に悩んだり、現在の結婚相談所でうまくいかないようであれば、すぐ次の手を考えましょう。
時間はドンドン過ぎていきます。あまり考え過ぎず、プロに相談してみましょう。
その際に、この記事を参考にしていただけたら幸いです。
